
外資系企業に転職して1ヶ月なんですけど
僕はよくわかっていなくても
周りの同僚が「えー!」と
驚いてることがあるんですけど
これって僕が英語を理解できてないんですかねえ?

はーい、ブログ主のAshです!
私は外資系企業で合計3社、
10年以上勤務していますが
外資系企業では日系企業では見かけない
ちょっと怖い英語フレーズがあるんです。
紹介していきますね!
外資の組織変更は突然に。effective immediately
外資の組織変更は毎日起こる?!
日系企業では組織変更というと
毎年4月とか、
早くて第二四半期とか、
そんな感じかと思いますが
外資系企業は四半期や年度関係なく
思い立ったら吉日!と言わんばかりに
決断されたら直ちにその日から、
むしろアナウンスが出たら1秒後から即実施
ということが結構あります。

この時に使われるのが、
effective immediately
つまり、”即日有効とします”という表現です。
日系企業では
まず見ない英語表現と言えるのではないでしょうか。
”即日直ちに実行します”の意味
effective immediatelyとして
発信される裏事情としては
決定する側ではすでに決定のための
検討が少し前から行われていて
決断したら即実行したいほどの
何か強い意向があることを意味しています。

ということで、
effective immediatelyというフレーズを見ると
外資系企業で働いている方は
・経営側のなんらかの強い思い
・経営側で内輪揉めがあった可能性
・社内がガタガタしていること
この辺を瞬時に察知します。
外資系企業に入ってからこのフレーズを見た時
「外資ってスピードが速いなあ」
だけ思っていると
会社の動きを察知し損ねる可能性がありますので
常にアンテナを高くしておきましょう!
お別れのフレーズ。endeavor、pursue her/his career
会社を去っていくときに使われる英単語
外資系企業では
誰か退社する時には
人事からメールが発信されたり
紙が張り出されたりします。
そこで頻発される英単語が
・endeavor
・pursue her/his career
です。

直訳すると
「彼/彼女はキャリアを追求するため
弊社を去ることになりました」
的な感じになります。
下々が辞める時は
別に気にしなくていいワードなのですが
役員や偉い人の退職の時に
この単語とともに退職連絡がアナウンスされたら
ちょっと注意が必要かもしれません。
会社のせいじゃないよ、彼が自分の意思で辞めたんだ
endeavorやpursueというのは
”会社が退職を迫ったのではなく
彼らが自分の自由意志で
彼らの人生のために会社を去ります”
という意味が包括されています。

実際、
転職でいい案件が見つかったからやめる、
という人は多いのですが
役員などがこの言葉とともに
いきなり辞める場合は
多くの場合で業績不良や
経営陣との内輪揉めで追い出されているケースが多いです。
要するに
会社を追い出された役員の下で働いてきた人たちは
自らも立場が危うくなる可能性がある、
ということも考えておかねばなりません。
firedは使われない
日本人は外資系企業=解雇、のイメージが強く
firedという言葉が使われると思っている方もいますが
外資系企業では
fired=解雇、という言葉は
基本的に使われません。
何かコンプライアンス上問題になるようなことをして
懲戒解雇となったとしても
we fired とかは言いません。
会社はあくまで
he left our companyとかいうだけです。
葬式みたいな顔で連呼されても。。bright future
経営が行き詰まっている会社が連呼しがち
筆者はゴリゴリのロスジェネでして
さらに景気に左右される業界が長いため
景気が沈んだ時に外資系企業の経営陣が
よく使うフレーズも聞いてきました。

その中でも
bright future
という単語は
経営が行き詰まっている企業の経営者が
苦し紛れの言い訳を述べるときに
結構頻発して使う単語であります。
人を切るときに併せて使われがち
輝かしい未来のために!という英単語は
概ね、
何か会社が厳しい決断を下したときに使われます。
その中でも人員削減だったり
投資の凍結、という時に
苦し紛れに結構使われます。
ああ、怖い。汗
cost optimization、eliminate inefficienciesと言い出したら要注意
最適化=コストカットしろ、という意味です
外資系企業には必ずと言っていいほど
CFO,つまり財務責任者という偉い人がおりまして
非常に厳しく会社の財務状況を監視管理しています。
CFOは実質的な社長くらいの権力を持っています。

そのため、
少しでも会社に対して
無駄金が発生しているとか
景気が危ないのでコストを抑える必要があるとき
CFOはすぐに社長に打ち上げ
社長からの鶴の一声で
・cost optimization 経費の最適化
・eliminate inefficiencies 非効率の排除
などと号令がかかり
人員の見直しが入ったり
無駄な経費をカットする、ということが
立ち上がったりするのです。
ビジネスにおいて英語は直接的ではない
日本人は、
英語は直接的な言語だ
と思っている方も多いものです。
しかしビジネスの場においての英語は
直接ではなく、
ぼかした言い方をしていて
その言葉の背後には
強い意味が隠れている、ということがあるのです。

特に外資系企業では
英語を使うときは
英語の感覚を理解していないと
ぼけっとしていたら
自分の立場が危ない!
ということが起こるので
常に英語力のブラッシュアップは欠かせない
と言えるでしょう。
外資系企業での仕事に通用する英会話なら、Bizmates ビズメイツ

オンライン英会話は乱立していますが、
講師の質があまり良くなかったり
ビジネスにおいては教材が簡単すぎたりと
具体的なビジネスシーンを想定した
オンライン英会話は少ないものでした。
そこでオススメしたいのが、
オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)
です。

オンライン英会話 Bizmates ビズメイツの特徴とは?
数あるオンライン英会話の中でも
オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)
なら、
- ビジネス経験のある厳選されたプロの講師
- 日本人が陥りがちな点を踏まえた独自教材が豊富
- ビジネス特化型のオンライン英会話
- 短期集中も可能ー毎日25分、50分から選択できる
と言った点が非常に特徴的です。

Bizmates の講師の質はどうなの?
オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)
は、
先生の質が他のフィリピン英会話と全く違います。
非常にプロフェッショナルで
受け答えもビジネスの場にいる
外国人と同じニュアンスで対応してくれます。

例えば受け答えを
”Yap”と言おうものなら
”ビジネスの場ではYesと言いましょう”と
正してくれるレベルです。
カジュアルに話す時の英語と
ビジネスの場で話す英語は別物ですので
プロフェッショナルとしての英語を
体得したい方にはぴったりですね。
Bizmates ビズメイツなら、ビジネス特化のハイレベル教材が100個以上ある!
次に教材ですが、
オンライン英会話は回数を重ねてくると
ネタや教材が尽きてくるのですが
オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)
は
メインのコースだけで
Lv1-Lv5まであり、
各二十回の教材があります。
つまり合計100個の教材があるのです。

1つの教材を終わらせるのに2、3回は必要なので
教材が尽きる心配がないのは
ストレスがかかりません。
自分の英語を
外資系企業のビジネスレベルに格上げしたい方には
オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)
は
ぜひおすすめできると思います!


コメント