
富士山って毎年登ってみたいと思ってるけど
今年も登らないまま
終わっちゃったなあ、、

来年に向けて準備しておきたいけど、
富士山に日帰りで登ることって
できるのかな?

はーい、ブログ主のAshです!
私は今年9月に
富士山日帰り登山してきたので
具体的な所要時間や旅程なども含めて
レポートしますね!
【2021】富士山日帰り登山を可能にする条件とは?【吉田ルート】
富士山日帰りの所要時間:上り5時間半、下り4時間、合計約10時間で達成

富士山の日帰りについての所要時間は
諸説ありますが、
30代女性の筆者の実際のコースレコードは以下でした。
AM6:00 過ぎに自家用車で駐車場着
AM6:30 バスで登山口へ
AM7:00 入山
PM12:30 頂上着
PM1:00 下山開始
PM 5:00 登山口、5号目着
つまり、
上りは約5時間半、
下りは約4時間、
合計で10時間ほどかかりました。
富士山日帰りを達成するには条件がある!
ここまで読んで、
「おー、それなら俺私も余裕だわw」と、
思わないでくださいね。
これを叶えたのには理由がありますので
順番に解説していきますから
ぜひ最後までちゃんと読んでください!
条件1. 富士山日帰り登山は、日頃から運動している人のみ可能!
若くて運動してる人or山登り上級者なら、富士山日帰りは可能
富士山登山の所要時間が人によって全く異なるのは
個々の体力の差が激しいことが理由なので
まずは筆者のスペックを説明します。

筆者はオフィスワーカーではありますが
・日頃から週に2回はジムで鍛えたり
・毎日8000-10,000歩は歩いたり
・休日は3万歩近く歩き回ることもある
いわゆるよく運動しているタイプです。
さらにコロナ禍では
マスクをつけたままランニングや筋トレをしていたので
高山トレーニングも出来ていたのです。
もともとスポーツ選手だったこともあり
運動が習慣化しているほうでして
体力がありました。
加えて持病もなく、足腰も健康体。
と言うわけで
山登り経験はさほど多くなくても
富士山日帰り登山ができた、
と言えると思います。
と言うことで
日頃全く運動してなくて
重い荷物を持って
街中を数時間歩くことすら慣れていない人は
富士山日帰り登山は無謀ですので
無茶せず、
来年に向けて
1年かけてしっかり体力づくりをして
準備をしてきましょう。
富士山登山が地獄という人は、そもそも山登りできる体力が不足している
富士山は上級者向けの厳しい山なのに
多くの初心者ツアーなどがあることもあり
気軽にチャレンジしてしまう人が後を経ちません。


この結果、
・富士山なんか2度といきたくない
・地獄だった
・死にかけた
と、いう人が多いのですが
そもそも
そこらの低山すら登ったこともないし
オフィスワーカーで
運動もしてなくて
筋肉もないのに
富士山に登るなんて
無謀であり無茶であり
やってはいけないことなのです。
自然はいつだって
準備してない人、甘くみている人には
容赦なく襲いかかってきます。

条件2. 富士山日帰り登山は、前泊で体調を万全にせよ
吉田ルートなら富士吉田駅近辺がベスト
富士山日帰り登山ですが
近郊にお住まいでもないのであれば
早朝から登り始めることを考えると
前泊して少しでも睡眠時間を確保すべきです。

吉田ルートで登るときに
どこに泊まれば良いのか?ということですが
富士吉田駅近辺がベストです。
御殿場には泊まるべからず
富士吉田駅近辺がベストですが
筆者は御殿場に泊まってしまいました。
よって吉田ルートの5合目まで
車で片道40分ほども無駄にかかってしまいました。。
事前に調べたはずですが
大きなタイムロスをしてしまいました。
吉田ルートに自家用車で行けるのは9月以降
富士山の吉田ルートに自家用車で行けるのは
時期が限られており
概ねシーズンを外れた9月に入ってからとなります。
富士山の5号目を目指していくと
駐車場に案内され
止めたところからは
朝6時から30分置きに登山口へのバスが出ているので
これに乗って向かいましょう。
ちなみに筆者は
富士山日帰り登山は公共交通機関より
レンタカーなど個人で行ったほうが良いと思います。
というのも、
誰かの時間に縛られずに済むので
気が楽だからです。
運転に自信があるのであれば
自家用車で行くことも検討してみても良いかもしれません!
全国の格安レンタカーを一括比較・検索予約【skyticketレンタカー】

条件3. 富士山日帰り登山に向け買うべきは、靴・リュック・雨具
富士山日帰り登山をするということは
さっさと歩く必要がありますので
装備は完璧に揃えておく必要があります。
そんな中でも
絶対に持っておくべきが
靴・リュック・雨具です。
富士山登山におすすめの登山靴なら、メレル
富士山はがれ場、岩場、砂場と
足を怪我するリスクが極めて高いため
絶対に登山用のミドルカットもしくは
ハイカットの登山靴で行きましょう。
そこでおすすめが、メレルです。
[メレル] ハイキングシューズ Moab2 Mid Gore-Tex Wide Width レディース Sedona Sage 23.5 cm 2Eメレルは海外ブランドではありますが
日本人用に幅が広いモデルも展開しています。
- 試着ならAmazon primeに登録してプライムワードローブを使うべし
Amazon primeは月額500円で配送料無料、
音楽、映画見放題、
そしてAmazonプライムワードローブを使用できる
画期的なサブスクサービスです。
実店舗だと店員さんに気を使ったり
周りの目が気になりますが、
Amazon Primeワードローブを使えば
何個も頼んで自宅に届けてもらい、
店員さんを気にせず、
自宅で時間をかけてじっくり選べるのでおすすめですよ!
富士山登山には登山用の腰紐付きリュックが必須
富士山登山をしていると、
かなり多くの方が
普段街中で使うようなリュックで入山してくるのをみます。
富士山は10時間を超える登山となり
急な斜面も多いため
腰紐がないと、歩いているときにリュックが暴れて
非常に疲れますし危険ですから
入山には必ず、
腰紐付きの登山用リュックを準備すべきです。
[サロモン] バックパック・リュックサック TRAILBLAZER 30 (トレイルブレイザー 30) Black/Black
富士山登山には雨具は必須
富士山は山ですので
天候は急変することがあります。
コンビニで売っているような
雨ガッパを使用する人もよくいるのですが
雨風が強い富士山には
スポーツ用の、撥水機能がしっかりしていて
体が濡れない雨具が必須です。
登山用が一番良いのですが
筆者のおすすめは、ゴルフ用のレインウェアです。
登山用より安価ですが
筆者愛用のSRIXONは
豪雨でも一歳、水を通しませんでした。
来年に向けて今から体力づくりをして準備しよう!
富士山の日帰り登山について
説明してきました。
今年のシーズンは終わり
閉山していますが
来年に向けて1年かけて
低山に登ったり
ジムに行ったりして
来年こそはぜひ日帰り登山ができるよう
準備していきましょう!
コメント